こんにちは!ララ子です♪
以前よりモノを手放せるようになった気がするわ♪あるモノを除いて…
あるモノって…(タイトルでもうバレてるか〜。笑)
子供のモノよ!!!(一応言っておこう。笑)
そうです。
子供のモノって手放しにくいですよね!!!
なぜなのか。
皆さんも一緒に考えてみましょう〜♪
目次
なぜ子供のモノは手放しにくいのか
ちょこっと私のお話
私はどちらかというと、モノが少ないタイプだと思います
服はワンシーズン3〜4着
靴も4〜5足です
最近はちょっと増やしたいと思っています
自称ミニマリストを名乗っていた時期もありましたがそれもやめました
(このお話はまた後日♪)
そんな私でも息子のモノはさすがに躊躇しました
なぜなのか
- お祝いでいただいた
- 思い出がたくさんつまっている
- 兄弟が出来る可能性もある
- 少ししか使っていないor全く使っていない(新品)
ひとつずつ解説していきますね♪
①お祝いでいただいた
これは子供のものにかかわらず、手放しにくい理由の上位にランクインします
息子も洋服おもちゃなどあらゆるものを
プレゼントしていただきました!!!
おかげさまで息子の洋服やおもちゃはほとんど自分で買わずにすんでいます♪
②思い出がたくさんつまっている
我が子…可愛い思い出がいっぱいありますよね(笑)
これは説明不要でしょうか(笑)
③兄弟が出来る可能性もある
もし今手放してすぐに必要になったらどうするの?
と考える方も多いのではないでしょうか
④少ししか使っていないor全く使っていない(新品)
人は仮にそれが
自分にとって必要ではないモノだとしても
使用回数が少ないと手放しにくい生き物みたいです。笑
どう考えると手放しやすくなる?
①お祝いでいただいた
プレゼントはモノではなく、相手からの気持ちを受け取る行為です
悩みながら選んでくれた時間
実際に買いに行ってくれた時間
その全てに感謝をして気持ちを受け取る
きちんと言葉にしてありがとうと伝える
それが大切です♪
そのプレゼントによってあなたが
苦しむことを相手の方は望んでいないはずです
しっかり感謝をしたら
お別れを選択する時もあっても良いと思います
②思い出がたくさんつまっている
皆さんが手放せない理由の一番はこれではないでしょうか?
ああ、この服を着ていた頃はまだ立っていなかったんだー!今ではこんなにスタスタ歩いているのに♪
もうあの頃の○○には会えないからせめて服だけでも取っておきたいな♪
私の気持ちです。
だから皆さんも安心してください。笑
ちなみに夫の両親からは夫が30年前に着ていた洋服をいただきました。
③兄弟が出来る可能性もある
少し先の未来に使うと分かっているモノをあえて手放す必要はないですよね
ただ何でもかんでも残すのはオススメしません
ひとつひとつのモノと対話しながら
本当に残すべきかよくよく考えてみましょう
④少ししか使っていないor全く使っていない(新品)
子供服はサイズアウトがはやいので
一度も着なかったお洋服もあるかもしれません
そうではなくお家に迎え入れたのにあまり使われなかったモノ達…
モノには必ず役目があります
それはあなたは○○柄が苦手
○○素材は苦手と教えてくれるモノなのかもしれない
手放す痛みをきちんと味わって
次から間違えて招き入れないようにしましょう
今まではマインドのお話
次からは具体的な手放し方をお伝えします
実際の手放し方3選
- 適正量を決める
- 作品+子供を一緒に撮影する
- 作品のみを写真に収める
いかがでしょうか?
すぐに取り組めそうなことばかりですよね!
それではひとつずつ解説していきます♪
①適正量を決める
この考え方はお片付けにおいてとっても大切です
残念ながらあなたが決めない限り
誰かが決めてくれることはありません
〇〇さんが○個だからという理由で決めるよりも
あなたの生活に当てはめて考える方が良いですよ♪
家の大きさ・生活スタイル・考え方はみんな違いますからね^^
具体的にはおもちゃの箱は○箱と決めたらそれ以上は増やさない♪
増やしたい時は先にひとつ手放せるモノはないか考えるクセをつけるのはオススメです!
モノが多い方はふたつ!
これを【1in1out(2out)】といいます
もちろん考えるだけじゃなくて実際に行動にうつしてくださいね♪
過去の作品などは【思い出ボックス】を作りその中に収まる量だけ持つのもオススメです!
②作品+子供を一緒に撮影する

先日子供の広場にて鬼のお面を作りました♪
写真を見返すとその時の楽しい思い出が蘇ってきます
息子はお面作りよりも他の遊びに夢中でした。笑
来年は自分でシール貼り出来るかな♪
皆さんもう既にされている方も多いと思いますが、こうすることによって
モノ自体はちょっと手放しやしくなりませんか?
③作品のみを写真に収める
既に作品がいっぱいありそんなこといちいちやってられないわ!
という方は写真に撮ったりスキャンアプリを使うのがオススメです♪
私はScannableという無料アプリを使用しています

初公開!【?歳のララ子画伯の絵】
写真やスキャンしたものをご家族で共有できるSNSアルバムに入れておくのも良いですね♪
まとめ
いかがでしたか?
手放す方法をお伝えしましたが私は
ムリに手放すことはオススメしていません
思い出のモノはお片付け最難関です
気持ちに折り合いがつかない時はムリに手放さなくても大丈夫
必ず向き合える日がきます!
そう思ってもらえるように私も発信を続けていきますね
1人でも多くのかたが
お片付けしたい!
お片付けって楽しい!
そう思うキッカケになれば嬉しいです
それではまたお会いしましょう!